こんな方におすすめ
・大企業における人材育成、組織風土醸成をミッションに持つ方
・社内イノベーターとして、組織変革に挑戦している/したい方
・社内コミュニティを運営している/したい方
・組織変革の最前線を知りたい方
・組織変革に強い想いを持った方
・以下の課題をお持ちの方
自律型人材育成 / 次世代リーダー育成 / 新規事業人材・イノベーター人材育成 / ボトムアップ風土醸成 / 組織のサイロ化解消 / インターナルブランディング / ビジョン設計・浸透 /コーポレートトランスフォーメーション(CX) など
イベント概要
NewsPicks for Businessでは、イノベーションが組織の中から次々と生み出されるための人づくり、組織文化づくり、事業づくりを支援しています。それにより、数多くの社内イノベーターを日本の大企業の中に生み出す支援を行ってまいりました。
その一手法として近年注目を集めているのが、部門を超えてシナジーを生み出し、現場から変革を起こすことを目的とした「社内コミュニティ」の形成です。
熱量の高いコミュニティをどのようにして作り出し、いかにして具体的なアイデアやアクション創出につなげることができるか。
しくじりパターンに陥りやすいポイントを交えながら解説します。
第一部 しくじりパターンから学ぶ!社内コミュニティ作りのKSF
社内コミュニティ形成においては様々なボトルネックが存在します。
「最初こそ盛り上がるものの次第に下火になってしまう、熱量が維持されない」
「コミュニティを通して社員の意見を可視化したいが、一部の社員しか発言しない」
「コミュニティ運営の知見がなく、どのように進めたら良いかわからない」
「社風が保守的なので、例えコミュニティを作っても盛り上がるかわからない」
「コミュニティの意義が役員や上層部に伝わらず、承認が得られない」
NewsPicks for Businessはこうした社内コミュニティにおける数々の課題と向き合い、熱量高いコミュニティ形成を支援してまいりました。
第一部では、その実践論に基づき、しくじりパターンを例にしながらコミュニティ形成のKey Success Factorについて解説します。
第二部 社内コミュニティから具体的な成果を生み出すための4ステップ設計とは?
社内コミュニティを通して、社員の主体的なチャレンジや部門を超えたシナジーを生み出すためには、適切なステップ設計が存在します。
具体的な成果としてどのようなKPIを設計すれば良いか、またその成果を生み出すためにどのようなステップ設計が有効なのか。
NewsPicksの支援事例を通してそのポイントをお伝えします。
会場・アクセス |
オンライン(Zoom Webiner) お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。 ※参加料は無料です。 ※当セミナーは事業会社の方向けとなっており、抽選制です。 ※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。 |
---|---|
タイムテーブル |
18:00-18:10 オープニング 18:10-18:30 第一部 18:30-18:50 第二部(Q&Aセッションを含む) 18:50-19:00 クロージング |
株式会社アルファドライブ 執行役員 コーポレート・トランスフォーメーション担当
鳥海 裕乃
岩手大学人文社会科学部卒業後、広告プランナーとしてキャリアをスタート。株式会社リクルートメディアコミュニケーションズ、広告代理店・制作会社等にて、クライアント企業のインターナルブランディング支援、採用戦略立案、学校法人のブランディング支援や広報戦略立案に従事。インターナルブランディング領域においては、クライアント企業におけるミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の策定や浸透施策設計、組織活性化やビジョン浸透を目的としたワークショップの企画運営、コーポレートサイトやブランディングツール等のクリエイティブディレクションに携わる。2020年6月、株式会社アルファドライブに入社。インターナルブランディングの知見を生かし、企業文化・組織風土変革を支援。2023年1月、株式会社アルファドライブ 執行役員 コーポレート・トランスフォーメーション事業担当に就任。
CX事業部 組織変革グループ
加藤 俊輔
大阪大学文学部卒業。新卒で金融系SIerとして、システム要件設計から設計・開発・保守までを担当。2018年よりアクセンチュア株式会社に入社し、金融機関向けのITコンサルタントとして大規模システムの統合プロジェクトの推進やクライアントの課題解決に従事。2020年7月に株式会社アルファドライブに入社。CX事業部にて、企業が抱える人材、組織の課題解決を推進する組織変革ストラテジストとして従事。自律型人材育成・組織風土改革・社内コミュニティーづくりなど、様々な課題に合わせてハンズオンの伴走支援を行う。